NPO法人グリーンサンクチュアリ悠 1/28(月)、立川市の「NPO法人グリーンサンクチュアリ悠」のフィールドを訪れ、メンバーのみなさんと交流しました。代表の岸中友子さんは、「心の通う、緑豊かな健康都市立川」というスローガンを掲げて1975年から12年間立川市長をされた方の奥様。その意志を継ぎ、NPOを立ち上げて自宅周辺の雑木林と庭をNPOに寄付され、仲間と共に維持管理を… トラックバック:1 コメント:0 2013年02月07日 続きを読むread more
菊と球根定植 1/22(火)、ちょっと遅いのですが、菊とシラーの球根の植え付けを行いました。 菊の根っこにミントや雑草が絡みついているのを取り除きます。 取り除いたら菊の根っこのみ定植してゆきます。その横にシラーなどの球根も植え付けました。 寒い日なので、お餅を焼いて食べました。 今日は、日野ケーブルテレビの方がお散歩途中に立… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月06日 続きを読むread more
集中豪雨 9/2(日)、作業の合間に雨が降ったりやんだり不安定な天気です。昨日からこんなお天気で、所により集中豪雨。用水路が増水し、畑に溢れてきました。 ハーブガーデンも浸水しだしました。 じわじわと・・・ 溢れている用水路の箇所。 豪雨の時は小屋に避難してお茶タイム。この日は雨の時間が短かったため、これ以上溢れずにすんで… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月02日 続きを読むread more
雨の支柱立て 5/22(火)、雨のため、みさわ児童館の幼児親子教室は延期。よってサツマイモの定植も来週に延期となりました。この日は、トマトの支柱立てを行いました。(昨年も雨だったような・・・) しっかりした支柱を立てたので、仮の支柱を外して本支柱に止めなおします。 もちろん、雨でも生ごみ投入作業は行います。最近は、雨が降りそうな時は事前に… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月09日 続きを読むread more
ジャガイモの芽かき 5/6(日)、ジャガイモの芽かきと土寄せ作業を行いました。ジャガイモを大きくするために、芽を2本残して摘み取ります。摘み取るとき、種芋を持ち上げないように手で押さえつけるのがコツです。 ジョレンで除草しながら土を根元に寄せ、新じゃがが日光に当たらないように土寄せします。日光に当たると芋が緑色になって味が落ちてしまいます。 レ… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月22日 続きを読むread more
草取り 5/1(火)、曇り時々雨の不安定なお天気でしたが、野菜の間の草取りに励みました。 トンネルを外すと、何を植えたかわからないように、カボチャの芽や雑草がはびこっていました。ここはニンジンを植えたところなのですが・・・。 キャベツやレタスの間からも、生ごみのカボチャの種が大きく育っていたのですが、さすがに生育に影響を与えそうなの… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月03日 続きを読むread more
春爛漫と夏野菜定植いろいろ 4/24(火)、春爛漫のせせらぎ農園の様子です。 いつもは殺風景な南東の入口もチューリップとムラサキハナナがかわいいです。 レンゲソウが満開に近くなってきました。でも今年はまだミツバチの羽音が聞こえません。虫たちが少ないようですが、春の寒さのせいでしょうか? 今日は、夏野菜の定植に忙しい日でした。こちらではナスを定植し… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月03日 続きを読むread more
みさわ保育園児とショウガの植え付け 4/17(火)、みさわ保育園児約50名と一緒に、ショウガの植え付けとじゃがいもの間の草取りを行いました。 まずは、3/13に一緒に植え付けたじゃがいも畑で、生ごみのカボチャの芽や雑草の草取りを行いました。じゃがいもの芽を摘まないようにカボチャの芽との違いを説明してから行ったのですが、結構違いがわかったようで、上手に草取りを行ってく… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月30日 続きを読むread more
キャベツの定植と子どもたち 4/5(木)、キャベツの定植を行いました。 土に埋めて保存しておいた残りのヤーコンを全部掘り取りました。まだみずみずしくて、天ぷらやきんぴらにしたら甘くておいしかったです!オリゴ糖をたっぷり含み、腸内細菌にとっても良く、高血圧や糖尿病の方にもおすすめのヤーコン。これでまた収穫の秋までしばらくのお別れですね~。 春休みなので、… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月30日 続きを読むread more
ガーデニング 3/22(木)、ガーデニング中心の作業を行いました。三角形のエリアの中心にヤグルマソウ、まわりにカモミールを移植してゆきます。苗はすべて畑のこぼれ種で雑草化したものです。 手前に、いただいたジャーマンアイリスを移植しました。 ハーブの名札は、メンバーの手作りです。(感謝!) 定植したレタスも、ようやく根がついてきたかな… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月02日 続きを読むread more
ヒマワリ 9/6(火)、ガーデンの手入れとヒマワリの収穫をしました。 すくすく育っているにんじんの間引き作業中です。 混植したレタスとキャベツの苗も、無事に根付いたようです。 トラックバック:0 コメント:0 2011年09月30日 続きを読むread more
夏のガーデンとトンボ 8/4(木)のハーブガーデンの様子です。 ハゲイトウとルドベキアの花がきれいです。 今年初挑戦のバナナピーマンも収穫できるようになりました。種まき時期が遅かったせいか、ちょっと小ぶりです。 でも、肉厚で甘く、軽く焼いて煮浸しにすると最高です! トンボが飛んできました。暦の上ではもうすぐ立秋(8/8)ですね。 トラックバック:0 コメント:0 2011年08月13日 続きを読むread more
ミツバチと子ども 7/28(木)、去年のこぼれ種から芽吹いたヒマワリの花が咲き出しました。さっそくミツバチが来て花粉団子をたくさん足にくっつけていました。 バッタを見つけたKちゃん。興味津々で見つめています。何かに夢中になっている子どもの顔はとってもいいですね~。大好きです!! Yさんが手にとって見せてあげると、おそるおそる触れようとするKち… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月06日 続きを読むread more
ガールスカウト&こどもたち 6/12(日)、日野ガールスカウトのみなさんがお手伝いにきてくれました。今日は麦刈りの予定でしたが前日の雨のため延期し、モロヘイヤの定植その他畑作業を一緒に行いました。 根っこを痛めないようにポットから出した苗を丁寧に植え付けます。 こちらでは、サツマイモの苗の補植作業です。(5/28に植えた苗が一部消えてしまったところに再… トラックバック:1 コメント:0 2011年06月17日 続きを読むread more
サツマイモ定植 5/31(火)、みさわ児童館幼児親子と一緒にサツマイモの定植作業を行いました。 植える場所には、事前にうねを立て、60cm間隔の穴で印を付けておきます。 そこへ次々とサツマイモの苗を斜めにさして埋めてもらいました。 やっぱり最期は用水路で水遊びとなりました~。 この日は、いつもの生ごみ投入作業に加え、… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月07日 続きを読むread more
トマトの支柱立て 5/10(火)、午後から雨の予報でしたが、30名以上の参加があり、無事雨が降り出す前に作業が終了しました。ヤグルマソウの花に魅せられて畑作業に参加した方もいらっしゃり、にぎやかなせせらぎ農園となりました。こちらではトマトの支柱を立て、トマトの茎をヒモで結びつけました。 結び方を指導する林さん。今日は新しい生徒が多くてうれしそうです… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月12日 続きを読むread more
春爛漫ガーデンの様子 5/3(火)、せせらぎ農園のお花が美しい季節です。農園入り口のガーデンです。 ハーブガーデンエリアです。今年はネモフィラの水色がきれいです。 道路側のブラックベリーがだいぶ伸びてきました。ヤグルマソウも咲き始めました。 サツマイモ予定地のレンゲ畑。種ができる前には緑肥として耕耘します。 今日の作業は、じゃが芋の芽… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月04日 続きを読むread more
鶏の刺身 4/19(火)、今日の収穫物の、ホウレンソウ、ノラボウ、コウサイタイ、スイスチャード、レタス、ネギです。スイスチャードの赤と黄色の茎が鮮やかですね。 今日は午前中雨だったので、生ごみ投入と耕うん作業のみ行いました。この写真は、1ヶ月前に生ごみを入れて完熟した土にカキガラ石灰をかけたところです。生ごみに混じっていたカボチャの芽が出始… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月24日 続きを読むread more
枝豆定植 4/14(木)、枝豆の定植作業を行いました。 まだ寒いので、トンネルをかけました。 小学生4年の男の子3人が、お手伝いに来てくれました。2年生の総合学習でせせらぎ農園を訪れ、生ごみリサイクル授業を受けたときの子ども達です。うれしいですね! コウサイタイの花芽を摘んでもらいました。 トラックバック:0 コメント:0 2011年04月22日 続きを読むread more
春の風景 4/12(火)、春の農園風景です。道路沿いの花壇の花が咲き始めました。 小麦も大きくなって来ました。 ローズマリーの花です。 じゃがいもの芽も出始めました。 この花は何だと思いますか?答えはブロッコリーで~す。 こちらは大根の花。そんな名前のテレビドラマがありましたね。(古いかな?) トラックバック:0 コメント:0 2011年04月22日 続きを読むread more
里いもの植え付け 4/5(火)、お客さんの多いにぎやかな一日でした。NPO法人めぐみのYさん、ごみゼロ推進課職員2名、法政大学エコデザイン研究室のNさん。新コミュニティガーデンに興味を持たれた5名。法政大学生のS君。通りすがりのとってもおしゃれな服装の若い女性も「ベンチで休憩させて下さい」と立ち寄られ、「なんてナチュラルで素敵な場所なの!」と感動されてい… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月05日 続きを読むread more
キヌサヤの支柱立て 3/29(火)、キヌサヤの支柱立てを行いました。冬の間、キヌサヤの小さな芽を霜から守ってくれていたトンネルをはずし、草取りをします。 支柱を立ててゆきます。 支柱をヒモ(畳のへりのヒモがしっかりしていて便利)または専用の金具で留めてゆきます。 間にツルが巻き付きやすいように笹を立ててできあがり~! 道路側の花壇に… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月02日 続きを読むread more
お誕生会 3/22(火)は雨上がりの寒い日でしたが、集まった9名の参加者で、生ごみ作業後に3月生まれのお誕生会をしました♪ いつも火曜日の生ごみ回収を行ってくれているMさん(左)と、事務局として参加者への対応や細々とした事務作業を行って下さっているYさん。いつもありがとう~!そしておめでとうございま~す! 女性お二人へのプレゼントは、Kさ… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月25日 続きを読むread more
花壇の柵作り 3/17(木)、生ごみ作業後に、ハーブガーデンの柵作りをしました。いただいた剪定枝をリユースした手作りです。 剪定枝を組み合わせてシュロ縄で結んでゆきます。 みんなで手分けしてやれば、早い早い! 小1時間で完成しました。 自然素材の枝とお花がいい雰囲気ですね! トラックバック:0 コメント:0 2011年03月22日 続きを読むread more
じゃがいも植え付け 3/15(火)、じゃがいもの植え付けを行いました。11日の大震災以来、原発事故、計画停電など、落ち着かない日々が続いていますが、せせらぎ農園では普段どおりの作業を続けています。 今年は、男爵・メークイン・ホッカイコガネ・こがね丸・アンデス・キタアカリの6種類を植え付けました。 60cm間隔でうねを立て、底にじゃがいもを40cm間… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月16日 続きを読むread more
長ネギの種まき 3/8(火)、長ネギの種まきとトンネルかけを行いました。 教え方が板に付いてきた農園担当の林さんです。 種のベッドづくりで表面をきれいにならします。 長ネギの種をばらでまきます。 まいたらレーキや手で土を軽くかけ、クワで土を押さえて落ち着かせます。 骨を組み、トンネルをかけます。 ビニールの端に土をか… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月15日 続きを読むread more
雪の作業 2/15(火)、昨夜から降りはじめた雪で、銀世界の朝を迎えました! 東京ではこの冬初めての雪。多摩地域では約5cmの積雪でした。 雪は明け方にはやみ、雲一つないよいお天気。太陽に反射してまぶしい畑の風景です。 軽トラックでの生ごみ回収は午後からに変更し、それに伴い10時からの作業時間を急遽14時からに変更。メンバーにはメールで… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月17日 続きを読むread more
剪定枝チップ 1/25(火)、先週に引き続き、剪定枝チップ車がせせらぎ農園に来てチップを分けて下さいました。一輪車でチップ運びを手伝ってくれたのは、今日初参加の早稲田大学院生Mくん。社会学部で、コミュニティづくりについて研究されているそうです。 業者の方が、畑に置いてあった剪定枝を、目の前でチップにして下さいました。 音はなく、ゆっくりと… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月28日 続きを読むread more
冬のハーブガーデン 昨年暮れからもう1ヶ月も雨が降っていません。乾燥注意報が続き、寒い朝でも霜柱が立たないほど大地は乾いています。ハーブガーデンの苗も乾燥気味なので、生のオカラを保湿と追肥のためにまいてみました。 近所の農家さんよりいらなくなった枕木をいただいたので、ガーデンのベンチにしました。グッと雰囲気がよくなった気がします。 入り口のハーブガ… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月21日 続きを読むread more
春の準備 1/18(火)、寒いけど陽射しは春を感じさせる暖かさの中、朝8時からベーコン作り、生ごみ作業、チップの運搬、ハーブガーデンの手入れ、用水路まわりの整備など行いました。 剪定枝チップ車から降ろされた約1トンのチップを通路に敷き詰め、必要な人には袋に詰めて配布しました。 雑草を押さえて分解後は土もフカフカになるというので、自宅の庭や通路… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月18日 続きを読むread more