今日のランチはたこ焼き~ 1/23(木)、小雨のち曇り。寒くても生ごみ回収・投入作業・腐葉土作り・小粒黒大豆の選別作業など行いました。 二十四節気では「水沢腹堅(すいたくふくけん)」厳しい寒さで沢がすべて凍る頃。 畑では炭火があったかくて心地よい季節です。ということで、~!(Y) 気持玉(0) コメント:0 2020年03月13日 コミュニティ 畑 生ごみたい肥 続きを読むread more
第八小学校の生徒さんと腐葉土作り 1/21(火)、第八小学校たちばな学級の皆さんと一緒に、落ち葉で腐葉土作り。落ち葉を運んで袋を開け、EM活性液の入った水と米ぬかをまいた後、風の強い日でしたので、網の上からよく踏み込んでいただきました。 人数が多いと、踏み込みがしっかりできるので助かります!! ありがとうございました(^^)/(Y) 気持玉(0) コメント:0 2020年03月13日 続きを読むread more
みさわ保育園児と七草摘み 1/7(火)、みさわ保育園児と七草摘み。 加藤さんと上田さんが対応してくださいました! セリ・ハハコグサ・ナズナと間違いやすいのが、順にケキツネノボタン・チチコグサ・タネツケバナですね。 帰りに、この日が農園最後の年長組さんより、ありがとうのお手紙をいただきました。 毎年のことですが、子どもたちとのお別れば寂しいですね。(… 気持玉(0) コメント:0 2020年03月13日 子ども 食育 コミュニティ 続きを読むread more
「仕事はじめ」&「七草がゆづくり」 1/5(日)、仕事はじめはいつもの「七草がゆづくり!」 せせらぎ農園周辺で七草を摘み、落川交流センターに移動してかまどでおかゆを炊きました。 オギョウ(ハハコグサ)がかなり少なくなっていましたが、何とか見つかって一安心。 漬物類は、参加者がいろいろ持参してくださり感謝!(Y) 気持玉(0) コメント:0 2020年03月13日 続きを読むread more
令和元年「望年会」 12/24(火)、農作業後は1年の締めくくりの「望年会」でした。朝から野菜を収穫して調理。いつもの生ごみ回収と投入作業後は、いつものランチよりもちょっと豪華な、焼きホタテ・すいとん・持ち寄り1品料理がずらりと並び、1年の疲れをねぎらいました。 望年会後は、有志で自宅用のしめ縄づくり。 お正月用の野菜を持ち帰り、火曜日組の皆さん… 気持玉(0) コメント:0 2020年03月13日 続きを読むread more
日曜日のせせらぎ農園 12/15(日)、エコクッキングに参加されたお母さんファミリーと、ボランティアの中央大学生2名が初参加。生ごみリサイクルと菌ちゃん野菜作りの解説のあと、京菜の間引きと大根と長ネギの収穫など行っていただきました。(Y) 気持玉(0) コメント:0 2020年03月13日 続きを読むread more
保育園児と小粒黒大豆の脱穀作業 12/10(火)、みさわ保育園児と小粒黒大豆の脱穀作業。小さな黒い大豆の赤ちゃんを鞘から出す作業は、大人の手よりも保育園児のかわいい手がちょうどいいことが判明! 園児たちも楽しんで飽きずに最後まで取り組んでくれていました。ありがとうね~(^^)/ その後は毎年恒例の小麦の観察。 この日のランチは、加藤さんのかぼちゃのだご汁と、油… 気持玉(0) コメント:0 2020年03月13日 子ども 食育 コミュニティ 続きを読むread more
八小農業クラブ ~大豆の選別作業とトウミかけ~ 12/9(月)、八小農業クラブのみなさんと、大豆の選別作業とトウミかけ。この大豆で1月に味噌づくりを行います!(Y) 気持玉(0) コメント:0 2020年03月13日 続きを読むread more
自然エネルギー「ソーラークッカー」 12/5(木)、京王キッズプラッツの園児たちと大根引きと里芋収穫体験。いつもの生ごみ作業、米ぬかぼかしづくり、大豆の脱穀、小粒黒大豆の選別作業など行いました! ランチの時間、前回に引き続き山口さんがで焼き安納芋づくり。掘りたてよりも、2週間ほど寝かせた芋の方が、ぐっと甘みが増しておいしくなっていました! 通りすがりのご近… 気持玉(0) コメント:0 2019年12月14日 コミュニティ 食育 環境 続きを読むread more
畑の材料でリース作り 12/3(火)午後、農園の赤トウガラシとワタ・持ち寄った身近で手に入る自然素材を使って、リース作りを行いました。廃棄するときもすべて土に還るよう、今回はワイヤーは一切使わず麻ひもを使用しています。指導はガーデン担当の加藤さん。 材料費もすべて自前なので、参加費100円で気軽に楽しめるのがコミュニティガーデンのいいところ。 途中、… 気持玉(0) コメント:0 2019年12月14日 コミュニティ 環境 野菜 続きを読むread more
八小農業クラブの皆さんと大豆の脱穀作業 11/25(月)、せせらぎ農園では、八小農業クラブの皆さんと大豆の脱穀作業。お疲れさまでした!(Y) 気持玉(0) コメント:0 2019年12月14日 子ども 食育 環境 続きを読むread more
幼稚園児の大根収穫 11/19(火)、第五幼稚園が、植え付けから育ててきたサツマイモと大根の収穫を行いました。大根は、毎年先生方が幼稚園で干して、園児たちと一緒に発酵食品である沢庵を作られています! 吉田俊道さんの実演会をきっかけに、菌ちゃん野菜作りの教えが今も続いているのはうれしいことです。(^^)/ この日は八王子市民塾の4名が見学に来ら… 気持玉(0) コメント:0 2019年12月14日 コミュニティ 生ごみ堆肥 環境 続きを読むread more
安納芋の収穫! 11/14(木)、安納芋の収穫を行いました。今年は1本の苗からこんなに収穫がありました~!! 担当のYさんによると、今年は数を増やしたかったので、ツル返しをせずに4か所くらい伸びたツルの根っこを土に埋めておいたそうです。大きさもまずまずで、これまでにない収量でした。 ランチ時に、Yさんが持参したソーラークッカーで、焼き芋を焼い… 気持玉(0) コメント:0 2019年12月14日 コミュニティ 生ごみ堆肥 環境 続きを読むread more
八小農業クラブのみなさん 11/11(月)、この日は小雨のち曇りでしたが、八小農業クラブのみなさんと、大豆の収穫とハザカケを行いました。人数が多いと作業がはかどりますね! たった1時間しかない授業ですが、毎回本当に助かっております(^^)/ 帰りに、みんなで種まきしたポップコーンを、バターで炒めて試食していただきました。出来立ては美味しかったね~!!(Y) … 気持玉(0) コメント:0 2019年12月14日 子ども 食育 環境 続きを読むread more
三沢保育園と京王キッズプラッツの児童たちの来訪 11/5(火)、三沢保育園と京王キッズプラッツさん来訪。里芋と落花生の収穫体験。ワタの観察など行いました。 今年の落花生(オオマサリ)は、大粒揃いで豊作!茹で落花生にしておいしくいただきました~~(^^)/ (その他作業メニュー) ・生ごみ投入と耕耘 ・玉ねぎの定植 ・葉物の間引き ・台風で濡れたカキガラ石灰・肥料などの… 気持玉(0) コメント:0 2019年12月14日 子ども 食育 野菜 続きを読むread more
南新井自治会の里芋収穫体験 11/3(日)、南新井自治会の里芋収穫体験受け入れ。 毎年恒例行事となっていますが、今年の里芋はとくにねっとりとして美味しいと評判でした。7月の長雨や台風など、水が多かったせいかな? この日のお持ち帰り野菜たち。秋の恵みに感謝!(Y) 気持玉(0) コメント:0 2019年12月14日 コミュニティ 食育 野菜 続きを読むread more
美味しく育ちました”里芋” 10/29(火)、雨だけどいつもの生ごみ作業。この日は暖かいイモ煮汁を作ってくださり、心も体もあったまりました! お持ち帰り野菜は、里芋と冬瓜。 今年の里芋は収量も多く、とってもおいしく育ちました!(Y) 気持玉(0) コメント:0 2019年12月14日 コミュニティ 生ごみ堆肥 野菜 続きを読むread more
児童たちとサツマイモ収穫祭 10/24(木)、みさわ児童館、みさわ保育園、京王キッズプラッツさんが来訪。サツマイモ収穫後、焼きイモを作って食べるイベントを実施しました。 並行して、地主さんと一緒にハザカケした稲の脱穀を終了。今日も一日お疲れさまでした!(Y) 気持玉(0) コメント:0 2019年12月14日 子ども 食育 コミュニティ 続きを読むread more
2019年10月 台風19号の後・・・・・・ 10/13(日)、台風19号の暴風雨すごかったですね! 日野市でも日野橋の橋脚が破損したり、近くの下水が噴出してマンホールが壊れたりと大きな被害がありました。 近くの浅川が決壊しなかったのは幸いでしたが、せせらぎ農園は浸水被害がありました。 元田んぼのせせらぎ農園は、用水路があふれるとすぐに浸水しましす。 毎年のこと… 気持玉(0) コメント:0 2019年12月13日 続きを読むread more
2019年10月 大型台風19号接近 に備えて。 10/10(木)、大型台風19号に備えて、補強や片付けなどを17時まで行いました。 とくに天日干し中の稲や、背の高い支柱が倒れないように、木杭で補強。(Y) 気持玉(0) コメント:0 2019年12月13日 続きを読むread more